興味の壺

メカデザイン、機器デザイン、プロダクトデザイン、伝統的アーキテクチャー等を紹介します。

出雲熊野大社

松江に入る頃には、強かった風もなぎ、熊野大社を訪れたときには、いつもこの地域が示す、穏やかで心地いい雰囲気が、雨上がりの弱い陽光と共に我々を囲でいた。

熊野大社の規模は大きくはない。規模の大小や、ポピュラリティとは一見無縁の、気取りの無い瀟洒な神社は、しかし、古事記や日本書紀の時代から存在してきた。

Panasonic Let's Note CF-B11 拝殿(奥に本殿が見える)

Panasonic Let's Note CF-B11 舞殿

このような宗教観が在り、それを継承してきた文化や、文化の形式があることに改めて驚く。
漠然としているにせよ、明らかに英邁なる哲学・宗教観を伴う共通認識が民意の底に存在していた。往時に培養された意思が、境内の配置や雰囲気、そしてアーキテクチャという立体表現を通して、今日も我々を打つ。

火の発祥の神社として「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれ、出雲大社と共に出雲国一宮(注1)。
熊野大社の主祭神は須佐之男命(天照大神の弟神)。

注1:「一の宮」とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社を指す。各国で一の宮を名乗り、かつそれが広く認められている神社を挙げると105社(複数ある場合は全て列挙。新・一の宮は含まず)もある(Wikipediaより)。
過去に一の宮とされたことのある神社によって「全国一の宮会」が結成され、また、一の宮巡拝(注2)が行われるようになってきた。

注2:一の宮巡拝を行っている人々の集りとして「全国一の宮巡拝会」が結成されている。巡拝者は朱印帳を持って全国68箇所の一の宮を巡拝している。

prev | next