燃焼試験
ようやく、新型ソーダストストーブの設置を終えました。
煙突と保持用ステーの取り付けは実に大変です。
特に、体のフレキシビリティが甚だ低下している身にとって、高所での煙突設置は恐怖の一言です。
前回の画像で分かるように、排煙口が高い位置にあり、バッファー板(排煙口下にある蒲鉾状の板)は、安い鉄板ストーブと比べても、排煙口を遮蔽するような構造にはなっていません。
よって、バッファー板がどの程度、また、どのような効果があるのか、現時点ではよく分かりません。
燃焼ガスは、ガンガン抜けそうな感じです。
この手のストーブは、総じて各部の作りがラフです(値段からして仕方が無い?)。
このストーブの場合、空気調整器部分の隙間が多いのが気になります。
修正して、多少はよくなりましたが・・・。
さて、実用と試験を兼ねた第一回目の燃焼。
基本的に、旧型と同じ要領での点火。
今回は、ソーダスト中央部の煙道内部に灯油を滴下。
灰受にも灯油を滴下。
煙道に点火。
上蓋をし、灰受に点火。
何の問題もありません。ガンガン燃え始めます。
煙道中央から炎が立ち上がります。
所が・・、途中から元気が無い。
中折れ・・、炎の立ちが弱い。
空気調整器を全開にしてもパワーが出ない。
そんなわけは無いだろう!!
何故だ!!