興味の壺

メカデザイン、機器デザイン、プロダクトデザイン、伝統的アーキテクチャー等を紹介します。

下関住吉神社

山口県下関市一の宮にある神社。
式内社(名神大社)、長門国一宮。
大阪の住吉大社、博多の住吉神社と共に、日本三大住吉の一社。本殿は国宝。

御祭神
第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)。
大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、ここは荒魂を祀る。
(荒魂は神の荒々しい側面、荒ぶる魂。天変地異を引き起こし、争いへ駆り立てる神の働き。神の祟りは荒魂の表れ)
第二殿:応神天皇。
第三殿:武内宿禰命。
第四殿:神功皇后。
第五殿:建御名方命。

下関住吉神社 正面 奥が本殿、手前は拝殿(国指定重文。1539年毛利元就が寄進)。

応安3年(1370)大内弘世が造営したもので、その後、何度も修理されたが、創建当時の面影をよく残し、室町初期の神社建築として特異な様式を示している。

第一から第五の5殿が連なり、各々、上記の神が祀(まつ)られている。
複数の神を合祀するときは、単一の社殿を複数建てるか、下関住吉神社のように社殿を繋げて建てる。
建築様式は流造である。流造は、構造上、桁行方向にいくらでも繋ぐことができるので、このように並べることができる。

下関住吉神社 破風部分 長い桧皮葺(ひわだぶき)の屋根に、小さな破風(簡単に言えば、三角形の小さな屋根状の構造物)が、5つ並んでいるのが大きな特徴。
大きな檜皮葺の屋根と、5連の破風が、非常に綺麗。
破風の中央部が、曲線状に成型されているのは非常に珍しく、ユニークである。

下関住吉神社は、戦艦長門の艦内神社。
戦艦名が旧国名の場合、その國の一之宮が祭られる傾向があった。
戦艦長門の場合は、長門國一之宮である住吉神社。